富士市 畳屋 軒村政春畳店軒村政春(のきむらまさはる)畳店
創業40年以上の実績、畳を知り尽くした地元の専門店です。
お問合せ:0545-35-2082 または 090-3455-2351
たたみのカビ・ダニ・小さな虫の発生、和室の衣替えなどお気軽にご相談ください。


2015年10月02日

畳の縁を踏んではいけない理由ってご存知ですか?

昔から、和の躾の中に「畳の縁を踏んではいけない」というものがありますが、みなさんはご存知でしょうか?
その理由も諸説あるようですので今日はその理由についての説明されたホームページを引用させていいただきます。

【日本伝統文化スタイル】というホームページより説明を引用させていただいてます。
http://j-tradition.com/tea/
このページは茶道の文化や作法について書かれたページとなっております。

畳の縁を踏んではいけない理由

日本の家であれば、部屋の一角に和室を設けている家は多いです。和室では、ほぼ例外なく畳が敷かれています。畳はマットのようなものであり、その独特の香りや質感から日本で古くから重宝されています。
そのためか、日本では今でも部屋の大きさを測るときは「畳に換算してどれくらいの大きさか」で記します。例えば、畳が8つ入る部屋であれば、「8畳の部屋」と表現します。

8帖・6帖続き間 座敷
このような畳ですが、茶室の床は当然ながら畳です。そして、お茶では「畳の縁を踏んではいけない」というルールがあります。それでは、なぜ縁を踏んではいけないのでしょうか。これには、きちんとした理由があります。


 縁は畳の「顔」である
畳の大きさというのは、日本の地域によって異なります。ただ、茶室に使われる畳は、京都を中心とした6尺3寸×3尺1寸5分(約1m90cm × 95cm)というサイズが基準です。
そして、茶道では畳を歩くときの歩幅などの細かいルールがあります。茶室は狭いため、ここに数人入っただけでも窮屈です。その中を大勢の人がルールなしに歩いていれば、無秩序な空間になってしまいます。これを避けるため、茶道では適切な歩幅が設定されているのです。


畳み目
さらに畳には、どれも「畳み目」といわれる縦縞の模倣があります。この畳み目は、一つ分が約1.5cmです。そこで、茶道では畳み目を基準にして道具を置く位置が決められています。
つまり、畳は長さを測ったり瞬時に位置を把握するための指標としても機能しているのです。
畳の縁を踏んではいけない理由ってご存知ですか?

紋縁はその家の顔
また、畳の縁に家紋を入れることがあります。その家を表す模様が描かれていることから、ここを踏むことはご先祖様に対してとても失礼なことをすることになります。
さらに、縁に使われている絵柄などによって、座る人の位が決められていることもあります。このように考えると、畳の縁は家や人を表す「顔」であるといえます。そのため、畳の縁を踏まないようにいわれているのです。
畳の縁を踏んではいけない理由ってご存知ですか?



 身を守り、部屋が傷まないようにする
畳の縁に関しては、他にも踏んではいけない理由があります。忍者などが城に忍び込んだ後、畳の隙間から漏れるわずかな光を頼りにして相手の位置を確かめ、タイミングを見計らって畳の間から刀を突き刺すという手法が存在しました。
実際に命を落とす武士がいたため、これを避けるために畳の縁を踏んではいけないと考えられるようになったともいわれています。茶道は武士の間でも盛んに行われていたため、そのときの風習が現代に伝わっているのです。


また、縁というのは痛みやすい場所でもあります。何度も縁を踏むと、畳が次第によれてきて寸法にズレを生じてしまいます。これでは、物を置いたり立ち位置を決めたりするときに正確な場所を把握できなくなります。構造的な面でも、縁を踏んではいけないのです。

畳の縁を踏んではいけないのは、きちんとした理由が存在します。「決まりごとだから」「言い伝えられているから」で片づけるのではなく、そこにある意味を理解することが重要です。

以上、【日本伝統文化スタイル】さんのページより引用させていただきました。

この他にも、畳縁はわずかに畳より段差がありつまづきやすいとかの理由もあるようです。

和室での歩き方や戸の開け閉めなど、日本には立ち振る舞いを美しく見せる動作がいろいろあります。
このような和の伝統の躾や作法を知るのもまた、いいものだと思いますよ(#^.^#)



■軒村政春(のきむらまさはる)畳店
住所:〒417-0801
静岡県富士市大渕2080-166
電話:0545-35-2082 または 090-3455-2351
営業時間:8:00~17:00(時間外応相談)
定休日:日曜(お客様のご都合により日曜でも承ります)

■ホームページはこちら
http://www16.plala.or.jp/nokimura-tatami/

畳の縁を踏んではいけない理由ってご存知ですか?







軒村政春畳店周辺地図
軒村政春畳店 周辺地図
同じカテゴリー()の記事画像
2025年 熊本県産畳表で畳を畳を替えてプレゼントGET!キャンペーン始まります。!
第10回 吉原まるごとマルシェ
2024年 熊本県産畳表で畳を畳を替えてプレゼントGET!キャンペーン始まります。!
2023年11月4日5日は商工フェア開催です!!
2023.10.21(土曜日)はふるさと村にてイベントがあります(#^.^#)
2023.10.08 第24回 吉原宿 宿場まつり 開催!!
同じカテゴリー()の記事
 2025年 熊本県産畳表で畳を畳を替えてプレゼントGET!キャンペーン始まります。! (2025-03-05 10:06)
 第10回 吉原まるごとマルシェ (2025-02-05 16:00)
 2024年 熊本県産畳表で畳を畳を替えてプレゼントGET!キャンペーン始まります。! (2024-02-20 15:43)
 2023年11月4日5日は商工フェア開催です!! (2023-10-30 10:40)
 2023.10.21(土曜日)はふるさと村にてイベントがあります(#^.^#) (2023-10-18 16:11)
 2023.10.08 第24回 吉原宿 宿場まつり 開催!! (2023-09-27 11:53)

Posted by 畳屋きりん at 13:54│Comments(2)材料情報
この記事へのコメント
読んだら削除してください

畳の目は1.5センチと決めつけるのはいかがなものでしょうか?
通常の織り方の平織でも小目、中目、大目と様々です
それに、江戸期の京間本間はもう少し目の幅が小さかったと思います(センチは思い出せないけど)

また、忍者が狙う? 無事の時代の日本建築は今見たいの床板に隙間開けての施工なんてありません
床板は隙間なく敷き詰められていましたから
床下から突き上げるなんてできませんよ(時代劇の観過ぎですね)

あと一点
目に乗って無い紋縁の写真は如何なものか?
ご検討を
Posted by 出しゃばりですが at 2015年10月09日 12:54
でしゃばりですが 様
ご指摘ありがとうございます。

あくまでこれはこういう文献があり、昔から畳の縁は踏んではいけないといわれていることについて、こんないろいろな理由があり、様々ないわれがありますよということをお伝えしてるだけですね(^_^;)

写真もあくまでも、参考までの写真であり、紋縁というものがわかるような写真を使いたかったのでお知り合いの写真を許可を得て引用させていただいてます。

まぁ、あくまで「縁を踏んではいけない理由」について、こんないわれがありますよというお話なので施工がどうこう言われましても正直戸惑います<m(__)m>
Posted by 管理人 at 2015年10月19日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畳の縁を踏んではいけない理由ってご存知ですか?
    コメント(2)